がん生殖(卵子凍結、胚凍結、精子凍結)

がん・生殖医療とは

がん・生殖医療とはがん・生殖医療とは、がん治療を最優先としながらも、がん患者さまが子供をもつことをサポートする医療のことを指します。がんの治療前に妊娠をするための機能を温存しておく医療、がん治療後の妊娠を補助する医療などがこれにあたります。
がんの診断を受けたとき、誰もが大きなショックを受けます。その中で、妊娠・出産を希望している方は、「子供が持てるのだろうか」という不安も頭を過ぎるでしょう。事実、がん治療によって妊娠が難しくなることもあるため、がんの治療前に、がん・生殖医療について考える必要があるのです。

四条烏丸レディースクリニックでは、「卵子の採卵・凍結保存」「精子凍結保存」「胚凍結保存」のぞれぞれの方法で、がん生殖医療を行っております。

がん治療で子供ができにくくなる?

がん治療で子供ができにくくなる?がん治療としてよく知られているのが、手術、化学療法、放射線療法です。このいずれのがん治療も、妊娠するための能力を低下・消失させる可能性があります。
なお、この「妊娠するための能力」のことを「妊孕性」と呼びます。妊孕性を温存するための臓器としては、女性であれば子宮・卵巣、男性であれば精巣が挙げられます。また、機能としては、女性であれば排卵が、男性であれば勃起・射精が必要になります。卵子や精子も同様です。
こういったさまざまな要素が揃って妊孕性が維持されていますが、がん治療によってこれらの要素が障害されることで、妊娠しにくく、つまり子供ができにくくなってしまいます。

卵子の採卵・凍結保存

精子凍結がんの治療前に卵子を採卵し、凍結保存する方法です。凍結した卵子は、がんの治療後、融解した上で精子と体外受精させ、子宮に戻します。
ただし、がん治療で用いられる抗がん剤によっては、卵巣へのダメージが大きくなることがあるため、がん治療後に月経が再開されるかどうかの予測は難しくなっています。

がん・生殖医療以外にも、何らかの理由により、現在ではなく将来的な妊娠・出産を希望する場合にも、この方法を選択することができます。卵子は、加齢によって老化してしまい、妊娠率が低下してしまうため、若いうちに質の高い卵子を凍結保存し、将来の妊娠に備えます。

卵子凍結の妊娠率

凍結保存された卵子は、精子との体外受精のために融解(溶かすこと)が必要になります。このとき、30~60%の卵子が破損してしまいます。
次に、適切に融解させることができた卵子を使い、精子と体外受精させ、受精卵を子宮に戻します。このとき、卵子1個あたりの妊娠率は、以下の表のようになっています。

採卵時の年齢 妊娠率
30歳以下 35%前後
31〜34歳 30%前後
35〜37歳 25%前後
38〜39歳 20%前後
40歳以上 15%以下

また、妊娠後の自然流産率は、30~34歳で約10%、30代後半で約20%、40歳以上で約40%になると言われています。このことからも、卵子の凍結保存、妊娠・出産を希望する方は、できるだけ若いうちに採卵を行っておくべきと言えます。

精子凍結保存

がんの治療前に精子を採取し、凍結保存する方法です。凍結した精子は、妊娠を希望されるタイミングで融解し、人工授精、体外受精、顕微授精などに使用します。
悪性リンパ腫、白血病などに対する化学療法・放射線療法での精子をつくる機能の低下、精巣腫瘍に対する精巣の摘出手術・直腸がんに対する手術での勃起障害が懸念される場合に検討します。

がん・生殖医療以外にも、人工授精・体外受精・顕微授精を行う日に男性の出張が予定されており新鮮な精子が手に入らないときなど、この方法を選択するケースがあります。
また、精子の数が少ない、運動率が低い場合に、採取・凍結を繰り返すことで精子を蓄積し、まとめて人工授精・体外受精・顕微授精に使用するというケースもあります。

精子凍結保存のリスク

凍結した精子は、融解して使用します。この過程で、精子の運動利率は20~80%低下します。しかし、人工授精・体外受精・顕微授精では、その中でも活発な精子を選別して使用するため、結果の大きな差異はありません。
なお、凍結・融解した精子を使って生まれた子供と、通常妊娠にて生まれた子供で、発育に差が出たり、先天奇形等の異常の発生率に差が出たりといったことはございません。

胚凍結保存

体外授精を行う際に生じた余剰胚(胚=細胞分裂を始めた受精卵)を凍結保存する方法です。がんの治療後など、ご希望するタイミングで融解し、子宮へと移植します。
がんでなくとも、体外授精の際の余剰胚が無駄にならない(翌周期以降に胚移植を行える)というメリットがあります。翌周期以降のいずれかの回で胚移植を行うときには、排卵誘発剤を使ったり、採卵をしたりといったことが不要になります。
また、体外授精を行う際、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発症が予想されるケースでは、あえてすべての胚を凍結させ、別の終期に融解・移植することで、その発症を防ぐことができます。

胚凍結のリスク

凍結・融解を経た胚は、損傷・変性が生じることがあります。その有無は融解をするまで確認できないため、せっかく準備をしたのに移植ができない、ということが起こり得ます。
また、現在まで、凍結・融解を原因として子供の先天異常が生じたという報告はありませんが、反対にまったく影響がないということも証明されておりません。

がん・生殖医療の治療

がん・生殖医療は、本院「足立病院 生殖医療センター」にて行っております。
患者様に合った治療をご紹介させていただきますので、お気軽にご相談ください。

がん・生殖医療について詳しくはこちら