生殖補助医療(体外受精・顕微授精)

生殖補助医療は、本院の足立病院と連携して治療を行います。
ひとりひとりの患者様に合った適切な治療を行いますので、お気軽にご相談ください。

生殖補助医療(ART)とは

体外受精・顕微授精とはタイミング法や人工授精に次いで行われる不妊治療の方法として、生殖補助医療(ART)に分類される「体外受精」と「顕微授精」、「胚移植」が挙げられます。
採精した精子から形・運動性の高い精子を選別して卵子と授精させる点は体外受精・顕微授精で共通していますが、その方法が異なります。
高度生殖補助医療については、グループの足立病院生殖医療センターに連携し対応いたします。

体外受精

体外受精女性の卵子を取り出し(=採卵)、男性の精子とシャーレの中で受精させた上で、精子をふりかけます(=媒精)。

顕微授精(ICSI)

顕微授精選別した1つの精子を、細いガラス針を用いて、顕微鏡下で直接卵子に注入する方法です。
「細胞質内精子注入法(ICSI)」とも呼ばれます。
精子の数が少ない・運動率が低い場合、精子と卵子の受精が自然に起こらない場合(=受精障害など)に、この方法が用いられます。

凍結融解胚移植

受精卵(=胚)は、凍結することで長期的に保存することができます。凍結融解胚移植は、体外受精や顕微授精でできた胚を凍結保存し、融解してから子宮に戻す(=胚移植)方法です。この方法はメリットが大きく3つあります。
①受精卵が複数個できた場合、無駄のない治療ができるため効率的
②妊娠に適した時期を選んで移植ができる
③身体的負担が大きな時期の移植(採卵後など)を避けることができる

体外受精・顕微授精をおすすめするケース

体外受精・顕微授精をおすすめするケース

以下に当てはまる方は、生殖補助医療による治療が望ましいと考えられます。

  • 精子と卵子が出会えない

卵管が詰まっている場合、高度男性不妊(精子の数が少ない、運動率が低い)、女性が抗精子抗体(精子の動きを止めてしまうような免疫)を持っている場合

  • 原因不明・長期的な不妊

検査で異常が指摘されていないにもかかわらず、タイミング法や人工授精を用いても長期的に妊娠できない場合
一般的な検査では調べることのできない、下記のような原因が隠れている可能性があり、これは体外受精を行うことでしか診断がつきません。
・受精障害: 精子と卵子の受精が起こらない
・卵子・受精卵の質の低下
・着床障害: 子宮に受精卵が着床しない

  • 早い妊娠を希望する場合
  • 一般治療よりも身体への負担が少ないとされる場合

体外受精をおすすめするケース

  • タイミング法、人工授精を一定期間試みたが妊娠に至らない。
  • 卵管閉塞が見られる。
  • 抗精子抗体が存在する。
  • 体外受精を試みたが受精しない。
  • 精子の数が少ない、運動率が低い、奇形精子が多い。
  • 精子と卵子の受精が自然に起こらない。

体外受精のリスク・副作用

体外受精、顕微授精の代表的なリスクをご紹介します。
本院・足立病院では、このような問題が起きないよう細心の注意を払って治療を行います。
多くの方にとって関心のあることかと思いますので、何かご不安な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

体外受精のリスク

  • 子宮・卵管・腹腔内での感染

非常にまれですが、卵巣への感染、腹腔内出血が起こる可能性があります。

  • 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)※排卵誘発剤を併用した場合

排卵誘発剤を使用することで副作用が発生する可能性があります。卵胞が多く発育すると、「エストロゲン」という女性ホルモンが多量に分泌されて起こります。
卵巣腫大による腹痛、腹水による腹部膨満感、嘔気などの消化器症状が起こります。

  • 多胎妊娠

1個の胚移植でも、通常妊娠よりもわずかに双胎妊娠となる可能性が高くなります。

  • 異所性妊娠(子宮外妊娠)

体外受精・胚移植法では、通常妊娠に比べ、異所性妊娠の発生率がわずかに高くなります。

万全のサポート体制を整えております

足立病院では、卵巣刺激で使用する「排卵誘発剤」や、採卵時の「卵胞穿刺」など、体外受精における行程で起こりうるリスクに備えて、万全の体制を整えてまいります。
また、採卵後の状態を厳重にフォローアップさせていただき、異変を感じる場合は次回診察日を待たずに受診していただきます。
お薬や症状について不安を感じられる方は、ご安心して受診・ご相談ください。